文献詳細
特集 免疫学的検査の進歩
Ⅲ.自己免疫疾患・アレルギー
文献概要
後天性溶血性貧血が,患者赤血球に自己抗体が結合して発症することは1946年にBoormanらによって明らかにされた.この自己抗体は生食水中で赤血球を凝集させる能力がなく,非定型抗体または不完全抗体と呼ばれている.その検出法は一般にCoombs試験と言われ,本疾患の診断はもちろん,原理は広く自己免疫疾患及びアレルギー疾患の診断ないし研究に重要な位置を占めている.今日Coombs試験は広域スペクトルの抗グロブリン血清のみならず,各種免疫グロブリンや補体成分に対する抗血清も用いるので,抗グロブリン試験と呼ぶほうがよいとされている.
ここでは,抗グロブリン試験1〜3)を中心に赤血球の免疫学的検査法について述べたい.
ここでは,抗グロブリン試験1〜3)を中心に赤血球の免疫学的検査法について述べたい.
掲載誌情報