icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査23巻12号

1979年11月発行

研究

IAHA法によるウイルス抗体価測定

著者: 溝口真理1 飯田悦夫1 永井秀2 市川孝行2 尾崎隆男2

所属機関: 1名古屋大学病院検査部 2名古屋大学小児科

ページ範囲:P.1408 - P.1410

文献概要

はじめに
 免疫粘着赤血球凝集反応(Immune adherence hema-gglutination;IAHA)は,1953年Nelson1)が見いだし,抗原—抗体—補体(Ag-Ab-C1-C4-C2-C3)結合物ができると,ヒトまたはサルなどの霊長類の赤血球と強く粘着し,赤血球の凝集を起こす現象が生じることを原理としている.
 現在までにIAHA法を用いた測定法としてHBsAg2)やHBcAg3),更にHAAg4)などについて報告が見られ,HBsAgの場合,最小検出感度が約10ng/mlとRIA法に匹敵すると言われている5)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら