icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査23巻2号

1979年02月発行

研究

神経芽細胞腫におけるVMAスポットテストの評価

著者: 宮川富三雄1 中田幸之介2 野口輝彦2 橋崎和子3 井上武夫3

所属機関: 1聖マリアンナ医科大学神経精神科 2聖マリアンナ医科大学第3外科 3聖マリアンナ医科大学泌尿器科

ページ範囲:P.177 - P.180

文献概要

はじめに
 神経芽細胞腫は交感神経系由来の腫瘍であり,その神経の分布されている臓器ならどの部位からでも発生するが,副腎髄質がその大部分を占めている.
 本腫瘍のカテコールアミン(以下CA)代謝の関連性について,1957年Masonら1)が初めて報告し,その後,本腫瘍における一連の尿中CA代謝産物の研究から2,3),functioning neural tumorの概念が確立され,生化学的検査による診断の中でも特にバニリルマンデル酸(以下VMA)の測定が重要とされてきた4).しかしながら病理組織学的にも明らかに神経芽細胞腫と診断された症例において,VMAスポットテスト及びGitlowの半定量法による陽性率は85%とされている5)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら