icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査23巻9号

1979年09月発行

研究

セパラックス電気泳動法による血清酸性ムコ多糖測定・1—測定法の検討

著者: 藤田清貴1

所属機関: 1花園病院研究検査科

ページ範囲:P.943 - P.946

文献概要

緒言
 酸性ムコ多糖(以下AMPS)は,生体内で主に結合組織のコロイド様基質の非コラゲン蛋白と結合して存在し,細胞外液の容量調節,電解質(特に陽イオン)の移動,カルシウムの組織での平衡と沈着,組織の線維化などの機能を発揮するとともに,組織の構材物質として,組織の維持やその強度,柔軟さなどに重要な役割を果たしている1)
 また日常の検査,特にセルロース・アセテート膜電気泳動(以下セ・ア膜電気泳動)において,まれながらヒアルロン酸の増量によるアルブミン峰の変形2),"カギ型"アルブミンの出現3)などが報告されている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら