文献詳細
今月の主題 肝疾患
技術解説
文献概要
肝は実質細胞(肝細胞),血管,胆管,リンパ管及び結合織から成っている.肝細胞は極めて多種にわたる機能を営んでおり,その変化は肝機能上極めて重要であることはもちろんである,一方肝の脈管系は,それ自体あるいは肝細胞の変化に対応して変貌し,肝疾患の診断上のみならず,その成り立ち・進展を解明するうえで重要な領域である.
肝への流入血管には,栄養血管である肝動脈と機能血管である門脈があり,この血管の二重支配が肝疾患の進展に興味ある"からみあい"を持っている.多種の肝機能を果たすため,肝臓には毎分1,500mlの血流がこの2本の血管から流入し,肝静脈から流出している.
肝への流入血管には,栄養血管である肝動脈と機能血管である門脈があり,この血管の二重支配が肝疾患の進展に興味ある"からみあい"を持っている.多種の肝機能を果たすため,肝臓には毎分1,500mlの血流がこの2本の血管から流入し,肝静脈から流出している.
掲載誌情報