icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査24巻3号

1980年03月発行

今月の主題 肝疾患

総説

劇症肝炎と臨床検査

著者: 清水勝1 𠮷田貴1 本堂克1 川出靖彦1 高橋善彌太1

所属機関: 1岐阜大学・第1内科

ページ範囲:P.281 - P.289

文献概要

 劇症肝炎とは急性肝炎の経過中,意識障害をはじめとする重篤な臨床症状を呈し,短期間のうちに死亡する予後不良の疾患であり,本邦では1971年に開催された第57回日本消化器病学会で提唱された定義1)に従って診断されている.すなわち"急激に起こる肝広汎壊死に基づいて,急速に肝不全症状が現れる肝炎で,臨床像のうえで肝萎縮,進行性の黄疸,なんらかの精神神経症状を伴うものを指す.中でも肝性昏睡は疾患の重篤度を知るうえで有力で,発病前に健康であった症例では特に重要視されるべき症状である.したがって肝機能面では発病する前は正常状態であり,重篤な肝機能障害に基づく肝不全症状が6〜8週以内に現れる場合に限定する"である.
 劇症肝炎は本邦では年間3,700例2)発生すると言われており,その治療成績ははなはだ悪く,最近4年間の全国集計の結果でも救命率は17.3%3〜5)と低く,治療に当たり早期診断,早期治療が重要なことは言うまでもない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら