icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査25巻12号

1981年11月発行

負荷機能検査・23

ガストリン誘発試験—セクレチン負荷試験を中心に

著者: 木本邦彦1 藤本荘太郎2 山口勝通3

所属機関: 1大阪鉄道病院消化器内科 2京都第二日赤内科 3京都府立医科大学公衆衛生学教室

ページ範囲:P.1493 - P.1501

文献概要

 診断的意義を重視するガストリン誘発試験の主流を成すものは世界的にみてセクレチン負荷試験であり,次いで,Ca負荷試験やグルカゴン負荷試験などである.この試験はほとんどの場合,著明な高ガストリン血症を呈するガストリノーマの検索のために用いられると言っても過言ではない.そこで,ここでは高ガストリン血症に対するセクレチン負荷試験を中心に述べる.
 ガストリンは1968年McGuiganや1970年Yalowらによるラジオイムノアッセイ(RIA)の応用により,微量な血清ガストリン濃度の測定が可能となり,高ガスリン血症を呈するZollinger-Ellison症候群(Z-E症候群)や悪性貧血の診断に欠かすことのできない検査の一つとなってきた.しかし,ガストリノーマを有しながら高ガストリン血症を呈しないZ-E症候群が時にみられ,そこにセクレチン負荷試験の意義が生じる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら