icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査25巻5号

1981年05月発行

文献概要

今月の主題 膵疾患 技術解説

膵液採取法

著者: 菅田文夫12

所属機関: 1昭和大学内科 2藤が丘病院

ページ範囲:P.507 - P.512

文献購入ページに移動
 膵外分泌機能検査として膵液を採取し,その組成,特にアミラーゼ,重炭酸塩,液量などを測定,時には細胞診にて癌細胞を見いだすことは,慢性膵疾患,特に慢性膵炎あるいは膵癌の診断に不可欠である.本検査は膵の臨床検査の中で中心に位置するものであり,日本膵臓病研究会の慢性膵炎に対する診断基準の試案においても,組織学的所見,腹部X線写真による膵石灰化の存在とともに,本検査の異常がその確診のための根拠とされている.しかし膵外分泌は一般に実質細胞からの酵素,蛋白の合成分泌にしても,膵管上皮からの水と重炭酸塩の分泌にしても,何らかの刺激を与えることによって,初めて測定可能な量の膵液が得られる.そこで一般にはパンクレオザイミン(CCK-PZ)及びセクレチンにて刺激する方法が行われている(PS試験),試験食などによる間接的刺激法やERCP(内視鏡的膵管造影)の際の膵液採取法も考えられるが,本項においてはPS試験における膵液採取法について主として記述し,直接膵管より採取する方法については若干触れるに留めたい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?