文献詳細
特集 産業医学と臨床検査
Ⅱ.有害因子と臨床検査 2 化学的因子
文献概要
□カドミウム(Cd)の代謝と障害
1.金属としての性質
原子番号48,原子量112.4,天然には亜鉛鉱物に伴って少量産出する.融点320.9℃,沸点765.0℃で亜鉛と化学的によく似た性質をもち,空気中では酸化膜で保護され,青味を帯びた銀白色の,光沢のある金属である.希硝酸,熱塩酸,熱硫酸には溶けるが,アルカリ溶液には溶けない.一般にカドミウム塩は耐食性に富むためメッキとして用いられ,合金の成分によく使われる.
分析は原子吸光分析が主であるが,発光分光分析,吸光光度定量法,放射化分析法も用いられる.
1.金属としての性質
原子番号48,原子量112.4,天然には亜鉛鉱物に伴って少量産出する.融点320.9℃,沸点765.0℃で亜鉛と化学的によく似た性質をもち,空気中では酸化膜で保護され,青味を帯びた銀白色の,光沢のある金属である.希硝酸,熱塩酸,熱硫酸には溶けるが,アルカリ溶液には溶けない.一般にカドミウム塩は耐食性に富むためメッキとして用いられ,合金の成分によく使われる.
分析は原子吸光分析が主であるが,発光分光分析,吸光光度定量法,放射化分析法も用いられる.
掲載誌情報