icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査28巻3号

1984年03月発行

今月の主題 画像診断

画像診断装置

X線CT

著者: 竹中榮一1

所属機関: 1東京大学放射線医学教室

ページ範囲:P.263 - P.267

文献概要

1.はしがき
 英国EMI社のG.N Hounsfieldが1972年,体軸横断断層(transverse axial tomography)を発表した1).これでは,頭の水平断面像で造影剤を使用しないで明らかに脳室,一部の脳回がわかる程度だったが,すぐに出血,梗塞,脳腫瘍や脳室が簡単に診断できるようになり,頭部診断にきわめて大きな寄与をした.近年はソフトウエアの改良で,脊髄,耳小骨,白質や灰白質も明瞭に描出される一方,全身用CTについては,走査時間の短縮,大量サンプリングデータ,高マトリックス化(ピクセルサイズの微小化),低コントラスト解像力の向上,dynamic scan (心臓用),target scan (後述)の高性能が要求され,着々と進歩している.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら