icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査28巻3号

1984年03月発行

研究

異なる導出法による聴性中潜時反応の比較

著者: 吉良保彦1 門林岩雄1 豊島明照2 西島英利3

所属機関: 1京都府立城陽心身障害者福祉センター附属病院 2追手門学院大学心理学教室 3京都府立医科大学精神医学教室

ページ範囲:P.345 - P.347

文献概要

はじめに
 検査室で通常行う脳波検査では,主に自発性活動としての周期性活動と発作性異常とを知りうるのみであるが,誘発反応加算法が開発されて以来,刺激に対する脳の誘発反応の記録が臨床的に行われるようになってきた.
 種々の誘発反応が研究されてきたが,中でも聴覚誘発反応は通常の聴性大脳誘発反応(auditory evokedresponse)のほかに,より速い成分である潜時8ミリ秒までの聴性脳幹反応1〜3)(auditory brain stem re-sponse)と,潜時8ミリ秒以降50ミリ秒までの聴性中潜時反応4〜11)(auditory middle latency response)とが存在することが知られてきた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら