文献詳細
文献概要
特集 リポ蛋白・脂質代謝と臨床検査 5 アポ蛋白
5アポ蛋白—5.密度勾配電気泳動法
著者: 多田紀夫1
所属機関: 1東京慈恵会医科大学青戸分院内科
ページ範囲:P.1416 - P.1421
文献購入ページに移動はじめに
動脈硬化をいかに予防し,改善するか,という一連の課題解決の一指標として血漿脂質が取り上げられ,近年,この分野の研究が飛躍的に進歩している.わが国においても,12年ほど前までは血漿コレステロール,トリグリセライド値と病態との関連性が議論されていたが,HDL—コレステロールなどのリポ蛋白脂質,さらに近年では血漿アポ蛋白値,また,各リポ蛋白のアポ蛋白(apolipoprotein)組成などが測定,計測されるようになり1,2),これらからリポ蛋白を総括的に検討し,病態との関連性が意義づけられるようになった.特に,超低比重リポ蛋白(VLDL),中間型リポ蛋白(IDL),低比重リポ蛋白(LDL),高比重リポ蛋白(HDL)などの各リポ蛋白の量的増減のみでなく,β—VLDL3)やLp (a)リポ蛋白4)といったアポ蛋白組成や脂質組成の,通常のリポ蛋白と異なるリポ蛋白5)の血中での出現が,動脈硬化の発生と深いかかわりがあることが明確となった.
そこで本稿では,アポ蛋白の分離,検出,同定に利用される密度勾配電気泳動法について,その意義,利用法を述べ,筆者の行っている方法を呈示し,読者諸氏のご批判を仰ぎたいと思う.
動脈硬化をいかに予防し,改善するか,という一連の課題解決の一指標として血漿脂質が取り上げられ,近年,この分野の研究が飛躍的に進歩している.わが国においても,12年ほど前までは血漿コレステロール,トリグリセライド値と病態との関連性が議論されていたが,HDL—コレステロールなどのリポ蛋白脂質,さらに近年では血漿アポ蛋白値,また,各リポ蛋白のアポ蛋白(apolipoprotein)組成などが測定,計測されるようになり1,2),これらからリポ蛋白を総括的に検討し,病態との関連性が意義づけられるようになった.特に,超低比重リポ蛋白(VLDL),中間型リポ蛋白(IDL),低比重リポ蛋白(LDL),高比重リポ蛋白(HDL)などの各リポ蛋白の量的増減のみでなく,β—VLDL3)やLp (a)リポ蛋白4)といったアポ蛋白組成や脂質組成の,通常のリポ蛋白と異なるリポ蛋白5)の血中での出現が,動脈硬化の発生と深いかかわりがあることが明確となった.
そこで本稿では,アポ蛋白の分離,検出,同定に利用される密度勾配電気泳動法について,その意義,利用法を述べ,筆者の行っている方法を呈示し,読者諸氏のご批判を仰ぎたいと思う.
掲載誌情報