icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査29巻4号

1985年04月発行

今月の主題 まちがいやすいGram陽性菌の同定法

技術解説

非定型抗酸菌とその類似菌の鑑別,同定法

著者: 斎藤肇1

所属機関: 1島根医科大学微生物・免疫学教室

ページ範囲:P.394 - P.404

文献概要

 Buhler & Pollak (1953)ならびにTimpe & Runyon (1954)がそれまでほとんど記載をみなかった「結核菌群以外の抗酸菌」("非定型抗酸菌")とそれによるヒトの主として肺結核様疾患についての報告以来20数年を経た.その間におけるこの菌群の細菌学の進歩には実にめざましいものがあり,過去10数年にわたる主として国際レベルでの研究により,実に多種の新菌種の誕生をみるに至った.他方,結核に比べ一般にきわめて難治性のこの種の菌による感染症の報告例は年々増加の傾向にあり,一般の認識もかなり深くなってきた感がある.
 本稿では"非定型抗酸菌"と一括されている多種の菌種を正しく同定するための実際的な方法について解説することとする.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら