icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査30巻3号

1986年03月発行

今月の主題 凝固線溶系の新しい検査

技術解説

PIVKAの検査法

著者: 櫻川信男1

所属機関: 1富山医科薬科大学附属病院検査部

ページ範囲:P.240 - P.244

文献概要

 PIVKA-IIはビタミンKが欠乏した場合に肝で産生される異常蛋白体とも言うべきもので,カルボキシル化が起こっていない状態のprotein induced by vitamin K absenceのうちのプロトロンビンを言う.これは,通常の組織トロンボプラスチン-Ca2+溶液ではトロンビンに活性化されない.したがって,この異常プロトロンビンを測定する方法が必要となる.
 臨床的意義はビタミンK不足を招く,経口抗凝固療法施行中や乳児の特発性ビタミン欠乏症,胆汁酸欠乏,腸内細菌死滅,腸管の異質障害および原因不明の場合もある.これらの出血症状の原因を可及的早期にビタミンK不足と確定してその補充をすることが臨床上,重要となる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら