icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査31巻11号

1987年10月発行

特集 生検の進歩

I 臓器別生検 ii 細胞診

2 癌集検と細胞像—1 老人保健法の展開

著者: 天神美夫1

所属機関: 1佐々木研究所附属杏雲堂病院

ページ範囲:P.1313 - P.1315

文献概要

はじめに
 昭和57年度に老人保健法が制定され,この中に検診事業,いわゆるヘルス事業が組み込まれ,予防医学の分野に対し国が補助金対象としたため,新しく循環器疾患及びがん検診の一部に対する検診事業を発足させることになり,昭和58年2月より開始された.壮年期からの疾病予防と積極的な健康づくりを目指すこの事業は,第1次5ヶ年計画に基づいて実施され,地域住民及び市町村行政の中に着実に定着しつつあるが,昭和61年が最終年度となる.
 国は,これらの事業を発展させ,さらにその内容を充実させるため,昭和61年7月に公衆衛生審議会より具申された「保健事業の見直しに関する意見」をもとに,同年8月,第2次5ヶ年計画を公表している.第2次5ヶ年計画における健康診査については,新たに一般健康診査をかねる基本健康診査,及び従来からの胃がん・子宮がん検診のほかに,肺がん検診,乳がん検診を導入するとともに,子宮がん検診の充実のため子宮体がん検診が導入されることとなった.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら