icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査31巻11号

1987年10月発行

文献概要

特集 生検の進歩 II 生検に応用できる技術

1 免疫組織化学—3 免疫電顕法

著者: 和泉伸一1 中根一穂1

所属機関: 1東海大学医学部細胞生物学教室

ページ範囲:P.1350 - P.1354

文献購入ページに移動
免疫電顕の理論
 免疫組織細胞化学は,組織細胞内外に抗原性を有する特定の物質を抗原抗体反応に利用することにより,組織細胞内外における分布局在を知る技法である.特定の抗原物質は,電子顕微鏡(電顕)を使用すればどのような細胞の細胞内小器官に局在するか,あるいは,どのような細胞の細胞表面にどのように分布するかなどの観察が可能で,その細胞の機能状態がある程度把握できる.免疫電顕の原理と方法は,基本的には光学顕微鏡(光顕)的免疫組織化学に準ずる.すなわち,①抗原物質の不動化と組織細胞構築の保持,②抗原抗体反応が基本であるが,さらに電顕的免疫組織細胞化学(免疫電顕)に特別な③電顕観察のための処理が必要である.抗体の標識など原理と技法の詳細な解説は成書など1,2)に譲り,ここでは免疫電顕に関する注意点を述べる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?