icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査31巻11号

1987年10月発行

文献概要

特集 生検の進歩 II 生検に応用できる技術

4 高性能画像解析法—画像解析装置の開発と応用

著者: 吉見直己1 日野晃紹2 鬼束惇義2 高橋正宜3

所属機関: 1岐阜大学医学部第一病理学教室 2岐阜大学第一外科学教室 3(株)スペシァルレファレンスラボラトリー(SRL)八王子ラボラトリー,岐阜大学医学部第一病理学教室

ページ範囲:P.1369 - P.1376

文献購入ページに移動
はじめに
 生物医学の研究分野において画像解析は主に細胞学的および組織学的応用に使われてきた1,2).特に病理学の分野では細胞,組織の形態を追求する面において,画像解析の応用に最適な分野である.とりわけ病理診断の良性・悪性の判別は,病理医の豊富な経験に基づく主観的判断によってなされており,時に異なった診断のもたらされるおそれもある.そのため,病理学に定量性が求められてきており3),最近では悪性細胞分別パターンの定量的評価の一つとして,細胞核DNA量の測定は生検材料でのルーチンの診断にも利用されている4)
 こうした核DNA量測定を含めた病理学的定量的検索法は,現在,方法論的に主に二つに大別される.第一の方法は,フローサイトメトリー(flow cytometry:FCM)による方式であり(本号の別項参照;1363頁),第二の方法は顕微鏡を介する画像解析法で,特にDNA定量には顕微測光法が従来から用いられている.現在,顕微鏡測光法は可視光吸光測光法から,特異性に優れた蛍光測光法が主流となっている(別項参照:1355頁).この二つの方法を比べれば,精度,スピードなどの実用性の面からFCMのほうがやや勝っているようである.しかし,電子工学の発展,特に記憶素子の分野の発展は膨大な画像データの記録に関して飛躍的進歩を保証し,画像解析は精度,スピード面においてもFCMと同等の力を有するようになってきた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?