icon fsr

雑誌詳細

文献概要

新しいneuropeptides・6

LeumorphinとANP

著者: 山田敬行1 中尾一和12 伊藤裕1 森井成人1 塩野尚三1 坂本誠1 菅原照1 斉藤能彦1 向山政志1 荒井宏司1 細田公則1 白神豪太郎1 井村裕夫1

所属機関: 1京都大学第二内科 2京都大学放射性同位元素総合センター

ページ範囲:P.1580 - P.1588

Leumorphin (ロイモルフィン)
1.歴史
 1970年代の初期に脳内にアヘンアルカロイドであるモルヒネの特異的受容体が存在することが明らかにされ,1975年Hughesらにより最初の内因性モルヒネ様物質として2種類のペンタペプチド(メチオニン—エンケファリンおよびロイシン—エンケファリン)がブタ脳より単離同定された1).その後,種々の内因性モルヒネ様物質が発見され,現在では内因性オピオイドペプチドと総称されている.さらに,遺伝子工学的手法の導入により,これらオピオイドペプチドが異なった3種類の前駆体(プロオピオメラノコルチン,プロエンケファリンA,プロエンケファリンB)に由来することが判明した(図1)2)
 プロエンケファリンBの全構造の解析の結果,C端部228〜256に一致する29個のアミノ酸より成るペプチドはそのN末端にロイシンーエンケファリン構造を含み,未知のオピオイドペプチドである可能性が示唆された3).著者らは,このフラグメントの合成ペプチドがモルヒネ様生物活性を有しK—タイプのオピオイドレセプターにアゴニストとして作用することを報告し,Leumorphin (ロイモルフィン)と命名した4)

掲載雑誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?