icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査31巻9号

1987年09月発行

今月の主題 医用オプチクス

技術解説

反射分光法による生体内ビリルビン濃度の測定

著者: 佐藤信紘1 松村高勝1

所属機関: 1大阪大学医学部第1内科学教室

ページ範囲:P.945 - P.951

文献概要

 近年,オプトエレクトロニクスの医学への応用による診断・治療の向上にはめざましいものがある,その応用の一例として,光センサ技術を利用した経皮的ビリルビン測定器を紹介した.
 本機器は,原射分光分析法を応用したものであり,血中ビリルビン上昇に伴い黄染した皮膚内にプローブ先端から瞬間光を照射し,皮膚内からの散乱反射光の青と緑の波長領域の光学濃度差を測定して黄染度合を定量的に解析し,血中ビリルビンを間接的に測定するものである.
 市販の非観血式経皮的ビリルビン測定器はハンディタイプであり,特に新生児黄疸の監視に用いられ,血清ビリルビンとの相関が高いことが認められている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら