icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査32巻11号

1988年10月発行

特集 アイソザイム検査

II.各論

7 アルカリ性ホスファターゼ

著者: 坂岸良克1

所属機関: 1埼玉医科大学生化学教室

ページ範囲:P.1262 - P.1271

文献概要

はじめに
 生理的条件とかけ離れた反応には乳酸脱水素酵素の乳酸からの反応(pH9.5),クレアチンキナーゼのクレアチンからの逆反応(pH9.0)があるが,一方的にpH10付近でのみ働くアルカリ性ホスファターゼ(ALP)には一種神秘的なものが感じられ,しかも測定・検出の容易さから限りない親しみを感じる者は少なくないのではなかろうか.鈴木梅太郎(1907)の記載に始まる本酵素は大森喜久(1937)のエピソードもあり,ぜひとも解明したい酵素の一つである.
 本酵素は酸(性)ホスファターゼ(acid phosphatase)と対応してアルカリホスファターゼと記されることがあるが,‘alkali’ではなく‘alkaline’なので,アルカリ性ホスファターゼのほうが正しい呼称と考えられる.また,人工基質であるρ-ニトロフェニルリン酸(P-NPP)を基質とすることもあるので,p-ニトロフェニルポスファターゼの一つでもあるわけであるが,フェニルリン酸,その他多くのリン酸エステルを水解するので,そのような分類は採用されていない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら