icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査32巻5号

1988年05月発行

文献概要

今月の主題 心電図の最前線 技術解説

平均加算化心電図法

著者: 小沢友紀雄1

所属機関: 1日本大学医学部第二内科学教室

ページ範囲:P.519 - P.526

文献購入ページに移動
 通常の12誘導心電図では,体表からmVの電位差で心臓の電位の変化を記録できるが,μVの単位の微小な電位はノイズレベルよりも小さな信号のために,高感度増幅するとS/N比が悪く,通常の方法では体表からは記録が困難である.例えば,ヒス東電位は従来は観血的にカテーテル電極を心腔内のヒス束付近に置いてのみ記録がなされていた.このような微小な電位でも,もし出現するタイミングが同じであれば,高感度増幅の後に各心拍ごとの信号を時相を一致させて加算していき,加算回数で平均化すると,ランダムノイズは加算平均の回数nを増加するほど小さくなり,S/N比は√nだけ改善され,取り出したい信号が記録できるようになる.このような方法が平均加算化心電図法である.
 一般に,本法は得ようとする微小電位の大きさや周波数特性に応じて,増幅度と帯域濾波処理を設定して,マイクロコンピュータにより加算平均を行わせるものであるために,目的に応じて信号処理のやり方が少しずつ異なることになる.臨床的に本法が応用されるのは,現在主に,ヒス束電位や心室遅延電位の体表からの記録についてであり,その他,洞結節電位や房室結節電位の記録の試みもなされている.本稿では,これらの心内微小電位の検出と,その臨床的役割について述べたいと思う.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?