icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査32巻8号

1988年08月発行

今月の主題 尿中低分子蛋白の測定と意義

総説

尿中低分子蛋白

著者: 河合忠1

所属機関: 1自治医科大学臨床病理学教室

ページ範囲:P.830 - P.834

文献概要

 分子量約6万以下の低分子蛋白は腎糸球体を比較的容易に通過し,近位尿細管においてほぼ95%は再吸収・異化される.したがって,尿細管障害があると,それらの再吸収が障害されて尿中への排泄量が増加する.日常広く用いられているのはβ2—ミクログロブリンとα1—ミクログロブリンの測定であるが,両者の間に尿細管障害時の排泄パターンが異なり,α1—ミクログロブリンのほうがより良い指標となる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら