icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査36巻6号

1992年06月発行

今月の主題 循環生理機能検査の進歩

新技術の解説

体表面電位図と心電図

著者: 林博史1

所属機関: 1名古屋大学医学部第一内科学教室

ページ範囲:P.585 - P.592

文献概要

心電現象を非侵襲的に体表面から捉える方法としては,現在,標準12誘導心電図とベクトル心電図が一般的である.これらの方法が日常診療において簡便でかつ優れていることは,長年の経験的積み重ねと実験的検討とにより,広く認められている.しかし,心電図は,誘導点数が少なく,またベクトル心電図は,心臓局所の電気現象の表現には不都合なことが少なくない.従って,これらによっては定量的な診断などが必ずしも期待できない.これらの欠点を補うためにより多くの電気的情報に基づいた体表面電位図が発達し,注目を集めている.臨床検査32:585-592,1992

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら