icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査4巻5号

1960年05月発行

文献概要

座談会

尿の定性検査法

著者: 藤井暢三1 武内重五郎2 蔵本築3 相賀静子4 松村義寛5 天木一太6 松橋直2 高橋昭三7 樫田良精2

所属機関: 1東京逓信病院,臨床検査科 2東大 3東大病院中央診療部 4東京第一病院検査科 5東京女子医大 6日大 7東大医学部細菌学教室

ページ範囲:P.296 - P.307

文献購入ページに移動
最近軽視されるきらいがある
 樫田 検尿は従来から医師自らが検査していたものの一つであります。現在でも診察の時に患者さんの診断をするのに最も大切なスクリーニングの方法の1つであります。しかるに最近では中央検査室の中に尿の検査室が設けられて,大きな病院では1日に非常に沢山の検尿をやつております。こういう新しいシステムが行われるようになつてきますと医者と,検尿を扱う責任者の間の距離的,時間的,あるいはものの考え方に1つのギヤツプが出来て診療上のいろいろなトラブルが起きてくるわけです。検尿とは医者である以上出来るのが当然である検査の1つであるが,中央検査室が出来てきますと,どの医者でもまともな検査が出来るとはいえない時代も起りつつあるし,又一方テクニシヤンの中には,検尿というのは,一番低級な検査だというような間違つた考えを持つている人があります。臨床病理学会でも2級試験をやつていますが,従来生化学の試験科目の中で検尿の試験は1つの大きなパートでありましたが,生化学に代つて臨床化学という新しい科目が出来たとたんに非常に軽視される傾向が起きました。検尿については多くの問題があります。今日お集りの皆さん方に,いろいろな角度から検討していただき,現状よりも少しでも良い状態になるようにしたいと思います。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?