icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査40巻2号

1996年02月発行

今月の主題 活性酸素とSOD

活性酸素と病態

心筋虚血

著者: 星合清隆1 中澤博江1 広田有希2

所属機関: 1東海大学医学部生理科学教室 2蓮見癌研究所

ページ範囲:P.166 - P.170

文献概要

 虚血に陥った心筋はATPが減少し,乳酸などの代謝産物の蓄積によるアシドーシスが生じる.また細胞内Ca2+が上昇しミトコンドリア機能が傷害される.この準備状態の心筋に虚血の解除を目的として再灌流(酸素の再供給)するとO2やH2O2などの活性酸素が発生する.これらは遷移金属イオンの存在下でさらに活性な分子種を生成し,細胞膜脂質や蛋白を攻撃する.またO2は一酸化窒素(NO)と反応してNOを消去し,血流障害や白血球の粘着の増悪因子となる.再灌流傷害に対してSODや抗酸化剤を投与した膨大な成績の中で,これらに心筋壊死の減少効果がないとする報告も多い.その原因は実際に組織傷害をきたす活性酸素種と,それらのターゲットが明確でないこと,SODなどの治療薬のターゲットへの到達に問題があるためと考えられている.〔臨床検査40:166-170,1996〕

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら