icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査40巻6号

1996年06月発行

今月の主題 性感染症(STD)

巻頭言

STDとは

著者: 猪狩淳1

所属機関: 1順天堂大学医学部臨床病理学

ページ範囲:P.629 - P.630

文献概要

 Sexually transmitted disease (STD)とは性的接触(性行為)を介して感染,伝播する感染症であり,一般に性感染症と称されている.以前は性病と呼ばれ,性風俗歓楽街で感染する,狭義の意味での陰部局所病変を有する梅毒,リン病,軟性下疳,鼠径リンパ肉芽腫などの病変が考えられていた.しかし近年では,性的接触による感染は,細菌以外にクラミジア,マイコプラズマ,ウレアプラズマ,ウイルス,真菌,原虫,寄生虫と病原微生物が多彩になり,広義の意味での全身的な感染症と考えなければならなくなり,泌尿器科や皮膚科のみならず,内科,婦人科,眼科にまで関連するようになってきた.
 表に主なSTDと病原微生物を示した.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら