icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査40巻6号

1996年06月発行

今月の主題 性感染症(STD)

話題

ニューキノロン薬耐性リン菌

著者: 小野寺昭一1

所属機関: 1東京慈恵会医科大学泌尿器科

ページ範囲:P.720 - P.722

文献概要

1.はじめに
 ニューキノロン薬は従来,リン菌に対してきわめて優れた抗菌力を示し,その治療効果も100%に近いものであった1).特に,ニューキノロン薬がわが国において初めて臨床に供されたころは,ペニシリン耐性リン菌(penicillinase-producingNeisseria gonorrhoeae;PPNG)の蔓延が世界的にも,わが国においても重要な問題となっていた.しかし,ペニシリンに対して交差耐性を示さないニューキノロン薬はPPNG,non-PPNGを問わず優れた治療効果を示し,1回につき400~600mgの単回経口投与によっても十分な効果が得られていた1).さらに,ニューキノロン薬の中には尿道炎の原因微生物として重要なChlamydiatrachomatisにも優れた抗菌力を示すものがいくつかあり,わが国においてニューキノロン薬は,尿道炎に対し最も使用頻度の高い抗菌薬となっている.
 しかし,筆者らの関連施設である都立台東病院においては,ニューキノロン薬が臨床において使用され始めた1984年から4年間を経た1988年には,すでにニューキノロン薬による治療によって消失しないリン菌が出現しており,特に,1991年以後は6~12%に本系統の薬剤による治療の不成功例がみられている2)(図1).

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら