icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査41巻8号

1997年08月発行

今月の主題 臓器移植と臨床検査

話題

心移植

著者: 白倉良太1

所属機関: 1大阪大学医学部附属バイオメディカル教育研究センター臓器移植学研究部

ページ範囲:P.911 - P.914

文献概要

1.はじめに
 世界最初の心臓移植に成功したのが1967年12月であるから,もうすぐ30年になろうとしている.この間,世界では,260近い施設で総計約40,000例の心移植が行われてきた.わが国でも1968年8月に1例の心移植(世界で30例目,81日の生存は9番目の成績)が行われた.不幸なことに,その後日本では腎臓以外の臓器移植ができなくなったが,その反省のうえに立って,ようやく再開のめどがたちかけている.すなわち,つい先日(1997.6.17)脳死を人の死としたうえで臓器移植を可能とする"臓器移植に関する法律"案が衆・参両院で可決された.日本で心移植,肝移植などが受けられる日を一日千秋の思いで待ち望んでいる患者さんにとって大変な朗報である.しかし,本人が脳死判定後の臓器提供を文書で生前に示していて,家族がそれを拒まないときのみ臓器提供が可能とされており,臓器提供の機会が極端に制限される.早ければ,本誌が読者のもとに届くころには"心移植再開"のニュースに湧いているかもしれない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら