文献詳細
文献概要
今月の主題 微生物培養検査のサンプリング 巻頭言
微生物培養検査のサンプリング
著者: 菅野治重1
所属機関: 1千葉大学医学部臨床検査医学
ページ範囲:P.471 - P.472
文献購入ページに移動 感染症の病原体の検出を目的とする微生物検査において,検体の適切なサンプリングは"検査の品質"を確保するうえで重要な課題である.不適に採取された検体は,病原体の判定を誤らせ,誤診につながる危険性もある.微生物検査では病原体が含まれる可能性が高い検体を採取する必要があるが,残念ながらこの問題は医療現場においてあまり重視されていない.本書は微生物検査における検体の適切なサンプリングの見直しを目的として各専門領域の先生方に解説していただいた.
微生物検査の検体に共通する問題として,検体は,(1)感染症の急性期に,(2)抗菌薬投与前に,採取する必要がある.(1)の問題は特に腸管感染症において重要であり,多くの腸管感染症は下痢発症から3~5日後には便中から病原体は消失してしまうため,急性期を逃すと微生物学的診断が困難となる.また急性期以降の,治癒期あるいは慢性期の検体から検出される微生物は,抗菌薬投与によって感受性菌が消失し,耐性の菌種が増加した結果,耐性菌が起炎性とは無関係に"菌交代現象"として検出される場合が多く,治療の必要性は慎重に判断する必要がある.このように病期によって検出菌の意義が異なることは,医師においても,検査室においても,あまり認識されていない.この問題に対しては検査依頼時に医師から詳細な患者情報を入手する必要があるため,オーダーリングシステムが重要となる.
微生物検査の検体に共通する問題として,検体は,(1)感染症の急性期に,(2)抗菌薬投与前に,採取する必要がある.(1)の問題は特に腸管感染症において重要であり,多くの腸管感染症は下痢発症から3~5日後には便中から病原体は消失してしまうため,急性期を逃すと微生物学的診断が困難となる.また急性期以降の,治癒期あるいは慢性期の検体から検出される微生物は,抗菌薬投与によって感受性菌が消失し,耐性の菌種が増加した結果,耐性菌が起炎性とは無関係に"菌交代現象"として検出される場合が多く,治療の必要性は慎重に判断する必要がある.このように病期によって検出菌の意義が異なることは,医師においても,検査室においても,あまり認識されていない.この問題に対しては検査依頼時に医師から詳細な患者情報を入手する必要があるため,オーダーリングシステムが重要となる.
掲載誌情報