icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査44巻6号

2000年06月発行

文献概要

今月の主題 イオンチャネルの変化と心臓 話題

心筋疾患と遺伝子異常

著者: 岩見元照1 西宏文2 古賀義則1

所属機関: 1久留米大学医学部附属医療センター循環器科 2久留米大学医学部第3内科

ページ範囲:P.640 - P.647

文献購入ページに移動
1.心筋症とは
 心筋症(cardiomyopathy)は表1に示すように心筋自体の病変のために心不全,不整脈などの心機能障害をきたす疾患で,突然死の原因としても重要である.このように本症は心臓の基本的な構造である心筋の病気であるが,臨床的に心筋症が認識されるようになったのは意外にも比較的新しい.すなわち,1960年代心臓カテーテル検査や心臓手術の発達に伴い先天性心臓病,弁膜症,冠動脈病変,高血圧など明らかな原因がなく心肥大や心拡大をきたす症例がみられることが報告され,原因不明な心筋の病気として原発性心筋疾患(primary myocardial disease;PMD)や特発性心筋症(idiopathic cardiomyopathy;ICM)と呼ばれるようになった.その後,分子遺伝学の進歩により次々と心筋症の原因遺伝子が同定され,もはや原因不明とは言えなくなった.そこで1995年のWHO/ISFCの提案(表1)では,心筋症の定義が"心筋機能障害を伴う心筋疾患"と変更され,"原因不明な"とする説明は削除され,また特発性という形容詞も省かれた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら