文献詳細
今月の主題 腎疾患と臨床検査
腎疾患と臨床検査 2.尿検査の意味
文献概要
蛋白尿は腎障害の一般的かつ客観的指標と考えられている.尿中に出現する蛋白は糸球体性,尿細管性,腎前性に大別される.従来,蛋白尿は糸球体障害のマーカーと考えられていたが,近年では腎不全進行の重要なメディエーターとなることが判明し,慢性腎不全の進展因子として蛋白尿が注目されている.また心血管系イベント発症について,蛋白尿も危険因子と考えられ,臨床上も注目すべき項目である.〔臨床検査 50:511-514,2006〕
参考文献
1) 五十嵐隆:特発性尿細管性蛋白尿(Dent病).腎と透析 53:45-50, 2002
2) 南学正臣:尿細管間質障害機序:蛋白尿と慢性虚血.腎と透析 54:201-204, 2003
3) Brown MJ, Palmer CR, Castaigne A, et al:Morbidity and mortality in patients randomised to double-blind treatment with a long-acting calcium-channel blocker or diuretic in the International Nifedipine GITS study:Intervention as a Goal in Hypertension Treatment (INSIGHT). Lancet 356:366-372, 2000
4) Hou FF, Zhang X, Zhang GH, et al:Efficacy and Safety of Benazepril for Advanced Chronic Renal Insufficiency. N Engl J Med 354:131-140, 2006
掲載誌情報