icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査50巻5号

2006年05月発行

文献概要

今月の主題 腎疾患と臨床検査 腎疾患と臨床検査 3.血液からわかる腎疾患

1) 血中と尿中電解質の診断的意味

著者: 西野克彦1 草野英二1

所属機関: 1自治医科大学腎臓内科学

ページ範囲:P.525 - P.530

文献購入ページに移動
血中電解質の測定で電解質異常が判明した場合,同時に随時尿の尿中電解質や浸透圧を測定することで,部分排泄率(fractional excretion;FE),自由水排泄量(electrolyte-free water),尿細管内外K濃度勾配(transtubular K concentration gradient;TTKG)を計算できる.これらの指標により,内分泌検査の結果を待たずに短時間で原因疾患の鑑別診断を進めることができる.〔臨床検査 50:525-530,2006〕

参考文献

1) 柴垣有吾,深川雅史:より理解を深める! 体液電解質異常と輸液.中外医薬社,2005
2) Rose BD:New Approach to disturbances in the plasma sodium concentration. Am J Med 81:1033-1040, 1986
3) Carvounis CP, Nisar S, Guro-Razuman S:Significance of the fractional excretion of urea in the differential diagnosis of acute renal failure. Kidney Int 62:2223-2229, 2002
4) 小椋陽介:尿中電解質の測定と臨床的意義.medicina 29:782-785, 1992
5) 中山裕史,富田公夫:尿中電解質および浸透圧測定の有用性は?.臨床医 31:737-743, 2005

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?