icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査54巻1号

2010年01月発行

文献概要

シリーズ-ベセスダシステム・1

ベセスダシステム概説

著者: 坂本穆彦1

所属機関: 1杏林大学医学部病理学

ページ範囲:P.111 - P.117

文献購入ページに移動
はじめに

 ベセスダシステム(The Bethesda System;TBS)とは,近年新たに提唱された子宮頸部細胞診における報告様式である.

 わが国の細胞診における婦人科領域の検体の占める比率は極めて高く,全体の80%台であり,その多くが子宮頸部細胞診である.それだけに子宮頸部細胞診の動向が細胞診全体に与える影響は大きいものがある.

 従来より,わが国における細胞診の判定はパパニコロウ(Papanicolaou)分類(表1)が標準的に用いられ今日に至っている.ただし,子宮頸部領域では,この分類に準拠しつつも,特殊化した独自のものに準拠し,クラス(class)分類と称して用いてきた(図1).これは日本母性保護医協会(現,日本産婦人科医会)が作成したので,日母分類1,2)と呼ばれている.

 ところが,2008年になって日母分類の作成母体である日本産婦人科医会は,子宮頸部細胞診において今後は日母分類を廃し,ベセスダシステムを用いることを機関決定した3).それを受けて,2009年4月よりわが国の各施設では準備が整い次第,順次ベセスダシステムの導入を進めている.

 筆者は2009年,日本産婦人科医会が主催した「日母子宮頸癌細胞診報告様式の改訂のためのワーキンググループ」3)の会議に,日本病理学会代表の委員のひとりとして出席した.ほかにも日本産科婦人科学会,日本臨床細胞学会,日本婦人科腫瘍学会からの代表も一同に会していたので,文字通り関連各学会あげての検討の中でベセスダシステム導入が決められた.この導入に反対した学会は皆無であった.

 本稿では,新たに用いられることとなったベセスダシステムの概容について述べる.なぜベセスダシステムを導入するに至ったかについての経緯や,日母分類にどの様な問題点があったのかについての具体的かつ詳細な内容については別稿にて解説される.

参考文献

1) 細胞診クラス分類と組織型との対応.子宮がん検診,細胞診コルポスコピー研修ノートNo.11,日本母性保護医協会,1964
2) 坂本穆彦:婦人科領域の細胞診.細胞診を学ぶ人のために 第3版(坂本穆彦編).医学書院,p124,1998
3) 日本産婦人科医会がん対策委員会:ベセスダシステム2001準拠子宮頸部細胞診報告様式理解のために.日本産婦人科医会,2008
4) Solomon D:The future of cervical cytology in the era of new technologies and HPV vaccination. 日臨細胞誌 補冊 1:84,2009
5) 坂本穆彦:第51回日本臨床細胞学会総会(春期大会).http://www.gakkai.co.jp/jscc51/(2009年9月7日参照)
6) 日本産科婦人科学会,日本病理学会,日本医学放射線学会:子宮頸癌取扱い規約・改訂第2版.金原出版,1997
7) The 2001 Bethesda System. Terminology for reporting results of cervical cytology. JAMA 287:2114-2118, 2002
8) National Cancer Institute Workshop. The 1988 Bethesda System for reporting cervical/vaginal cytologic diagnosis. JAMA 262:931-934, 1989
9) 坂本穆彦:細胞診の判定基準―ベセスダシステム―.Medical Technology 31:525-528,2003

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら