文献詳細
今月の主題 -ミクログロブリン-その多様な病因,病態と検査アプローチ
話題
文献概要
1 . はじめに
主要組織適合遺伝子複合体(major histocompatibility complex;MHC)クラスⅠ抗原は重鎖(α1~α3)とβ2-ミクログロブリン(β2-m)の軽鎖で構成される(図1).MHCクラスⅠ抗原は,ほぼすべての体細胞表面に発現しているが,脳の神経細胞とグリア細胞には発現しないと考えられてきた.しかし最近になって,健常な脳細胞にも発現していることがわかり,MHCクラスⅠ抗原の新たな役割が注目されている.
本稿では,MHCクラスⅠ抗原が脳ではシナプス可塑性関連因子として働く可能性を紹介する.
主要組織適合遺伝子複合体(major histocompatibility complex;MHC)クラスⅠ抗原は重鎖(α1~α3)とβ2-ミクログロブリン(β2-m)の軽鎖で構成される(図1).MHCクラスⅠ抗原は,ほぼすべての体細胞表面に発現しているが,脳の神経細胞とグリア細胞には発現しないと考えられてきた.しかし最近になって,健常な脳細胞にも発現していることがわかり,MHCクラスⅠ抗原の新たな役割が注目されている.
本稿では,MHCクラスⅠ抗原が脳ではシナプス可塑性関連因子として働く可能性を紹介する.
参考文献
1) Corriveau RA, Huh GS, Shatz CJ:Regulation of class I MHC gene expression in the developing and mature CNS by neural activity. Neuron 21:505-520,1988
2) Huh GS, Boulanger LM, Du H, et al:Functional requirement for class I MHC in CNS development and plasticity. Science 290:2155-2159,2000
3) McConnell MJ, Huang YH, Datwani A, et al:H2-K(b) and H2-D(b) regulate cerebellar long-term depression and limit motor learning. Proc Natl Acad Sci USA 106:6784-6789,2009
4) Robinson TE, Kolb B:Alterations in the morphology of dendritic spines in the nucleus accumbens and prefrontal cortex following repeated treatment with amphetamine or cocaine. Eur J Neurosci 11:1598-1604,1999
5) Shatz CJ, Stryker MP:Prenatal tetrodotoxin infusion blocks segregation of retinogeniculate afferents. Science 242:87-89,1988
6) Shatz CJ:MHC class I:an expected role in neuronal plasticity. Neuron 64:40-45,2009
掲載誌情報