icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査55巻3号

2011年03月発行

文献概要

今月の主題 更年期医療 総論

更年期のホルモン変化に基づく疾患と病態

著者: 髙松潔1 小川真里子1

所属機関: 1東京歯科大学市川総合病院産婦人科

ページ範囲:P.221 - P.231

文献購入ページに移動
加齢に伴う月経の永久停止を閉経といい,閉経を中心とした生殖期から老年期への移行期を更年期と呼ぶ.閉経年齢の中央値は50.54歳であり,閉経の前後5年,計10年間が更年期と定義されていることから,更年期はおおよそ40~60歳ぐらいが相当すると考えられる.この時期には,卵巣におけるエストロゲン分泌低下とフィードバック感受性の低下によるLH,FSHの上昇が起こり,閉経後にはエストロゲンは活性として閉経前の約1/10以下となる.これに伴い,いわゆる各種退行期疾患・病態が発症・顕在化する.特に更年期障害,脂質異常症,骨粗鬆症は更年期の三大疾患・病態と呼ばれ,QOL低下や死亡に直接的・間接的に影響することから,更年期以降の対応が重要視されている.

参考文献

1) Christensen K, Doblhammer G, Rau R, et al:Ageing populations:the challenges ahead. Lancet 374:1196-1208,2009
ed (Williams RH, ed), Philadelphia, W. B. Saunders,pp1192-1212,1974
3) 一戸喜兵衛,馬淵義也,北島朋子:更年期の排卵背景.産婦人科の世界 42:797-806,1990
4) 日本産科婦人科学会:産科婦人科用語集・用語解説集―改訂第2版.金原出版,2008
5) 日本産科婦人科学会教育・用語委員会報告:「本邦女性の閉経年齢について」に関する委員会提案理由.日産婦誌 47:449-451,1995
ed, Philadelphia, Lippincott Williams & Wilkins,pp643-724,1999
7) 高松潔,太田博明,野澤志朗:女性のライフサイクルと薬物療法―D.更年期.新医学女性大系7―産婦人科薬物療法(武谷雄二,麻生武志,野沢志朗,他編),中山書店,pp53-64,2000
8) Goldenberg RL, Grodin RM, Rodbard D, et al:Gonadotropins in women with amenorrhea. The use of plasma follicle-stimulating hormone to differentiate women with and without ovarian follicles. Am J Obstet Gynecol 116:1003-1012,1973
9) Kletzky OA, Davajan V, Nakamura RM, et al:Clinical categorization of patients with secondary amenorrhea using progesterone-induced uterine bleeding and management of serum gonadotropin levels. Am J Obstet Gynecol 121:695-703,1975
10) Scott RT, Toner JP, Muasher SJ, et al:Follicle-stimulating hormone levels on cycle day 3 are predictive of in vitro fertilization outcome. Fertil Steril 51:651-654,1989
11) NIH2002国際方針声明書:実行委員会要約.女性の健康と更年期―包括的アプローチ(友池仁暢,監訳).学習研究社,pp2-22,2003
12) Sowers MR, Eyvazzadeh AD, McConnell D, et al:Anti-mullerian hormone and inhibin B in the definition of ovarian aging and the menopause transition. J Clin Endocrinol Metab 93:3478-3483,2008
13) 日本産科婦人科学会生殖・内分泌委員会:本邦におけるHRTの現状と副作用発現検討小委員会報告.日産婦会誌 52:N-194-198,2000
14) Paganini-Hill A:Hormone therapy and oral health. Menopause Management May/June:31-33,2007
15) Kasuga M, Makita K, Ishitani K, et al:Relation between climacteric symptoms and ovarian hypofunction in middle-aged and older Japanese women. Menopause 11:631-638,2004
16) Freeman EW, Sammel MD, Lin H, et al:Symptoms associated with menopausal transition and reproductive hormones in midlife women. Obstet Gynecol 110:230-240,2007
17) 高松潔:更年期障害の各症状に対する治療法の選択.日更年医会誌 7:165-170,1999
18) 山下静也:女性における脂質代謝異常とメタボリックシンドローム.産婦治療 100:401-408,2010
19) 厚生労働省:平成19年国民健康・栄養調査報告.http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou09/dl/01-03.pdf(2010年8月21日アクセス)
20) Mumford SL, Schisterman EF, Siega-Riz AM, et al:A Longitudinal study of serum lipoproteins in relation to endogenous reproductive hormones during the menstrual cycle:findings from the BioCycle study. J Clin Endocrinol Metab 95:E80-85,2010
21) 太田博明,高松潔:ホルモン分泌からみた女性の加齢.新医学女性大系3―エージングと身体機能(武谷雄二,中野仁雄,野沢志朗,他編),中山書店,pp29-47,2001
22) 瀧雅成,寺本民生:高脂血症.Hormone Frontier in Gynecology 14:46-50,2007
23) 若槻明彦:血清脂質.産と婦 77(増):329-334,2010
24) 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン作成委員会:骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2006年版.ライフサイエンス出版,2006
25) 太田博明:閉経後骨粗鬆症の病態と発症メカニズム.骨粗鬆症診療ハンドブック改訂4版(中村利孝,松本俊夫編),医薬ジャーナル社,pp17-29,2006
26) 太田博明,野澤志朗:閉経後骨粗鬆症―エストロゲンの低下と骨吸収の亢進を中心に.医のあゆみ 175:131-135,1995
27) 樋口毅,谷口綾亮,水沼英樹:骨粗鬆症と性差.産と婦 73:1757-1764,2006
28) 保坂博章,龍野一郎:閉経後骨粗鬆症―実態と診断.臨婦産 61:905-909,2007

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?