icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査59巻2号

2015年02月発行

遺伝医療ってなに?・2

遺伝医療と倫理ジレンマ

著者: 櫻井晃洋1

所属機関: 1札幌医科大学医学部遺伝医学

ページ範囲:P.192 - P.193

文献概要

いきなりフリージャーナリストのような書き出しで恐縮だが,筆者はこの原稿を浜松市で開催中の日本生命倫理学会年次大会の会場で書いている.初めて参加した学会で,もとより会員でもないのだが,“生命倫理の専門分化と全体像”という公募シンポジウムのシンポジストとして,遺伝医療現場における倫理ジレンマの現状を紹介した.何か具体的に抱くべき理念を示せたわけでもないし,可能な解決策を提示できたわけでもない.ただ現状を紹介しただけである.しかしながら発表後の総合討論ではいくつかの貴重な質問をいただき,問題提起にはなったのかと少し安心した次第である.この学術集会では生殖医療や再生医療における生命倫理問題のほか,研究者倫理(最近は残念なことに“不正”という言葉とセットで語られることが多い)や終末期・介護における倫理問題,倫理審査委員会のあり方,さらにはロボットとの共生にかかわる倫理的問題など,多彩なテーマで発表と討論が行われていた.普段出席する学会はそのほとんどが医療関係者という同じアタマ(思考回路)をもつ者の集まりだが,こうした医療,法学,社会学などさまざまな学際領域の人たちが集まる集会は大変勉強になったし,たこつぼ型のコミュニケーションワールドにとどまっている自分を反省もした.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら