icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査60巻11号

2016年10月発行

増刊号 心電図が臨床につながる本。

Ⅰ章 心電図の記録と基本的な読み方の実際

心電図の基本的な読み方

著者: 中野由紀子1

所属機関: 1広島大学病院循環器内科

ページ範囲:P.1151 - P.1157

文献概要

心電図の基準値

 心電図は大きく分けてP波,QRS波,T波から成り立っている.最初の陰性波をQ波,最初の陽性波をR波,2番目以降の陰性波をS波と呼ぶ.各波の名称と計測部位を図1に示す.それぞれの波の持続時間や波間の時間は,心臓の中の伝導時間に応じて正常値が決まっている.

参考文献

1)井上博,村川裕二(編):不整脈学 オンラインアクセス権付.南江堂,2012
2)Dale Dubin(著),高橋尚彦(訳):イオン・アドベンチャー 心臓電気生理学の臨床をひもとく,分子イオンチャネル世界の魅惑の冒険.文光堂,2008
3)渡辺重行,山口巖(編):心電図の読み方パーフェクトマニュアル—理論と波形パターンで徹底トレーニング! 羊土社,2006

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら