文献詳細
文献概要
増刊号 心電図が臨床につながる本。 pickup!
抗凝固薬の現状と今後の課題
著者: 鈴木信也1
所属機関: 1公益財団法人心臓血管研究所付属病院循環器内科
ページ範囲:P.1221 - P.1224
文献購入ページに移動Point
●複数の経口抗凝固薬が選択できる時代を迎えた.従来のワルファリン時代は,プロトロンビン時間-国際標準化比(PT-INR)を指標とした用量調整が可能である一方で,薬剤選択の自由はなかった.新しく登場した経口抗凝固薬(DOAC)は用量調整が不要であり簡便に使用できるとともに,4種類を使用することが可能となり,ワルファリンと合わせて5つの経口抗凝固薬から選択可能となった.
●DOAC登場による抗凝固療法の変化を心研データベースを例にしてみてみると,①低リスク患者を中心とした投与率の上昇,②脳梗塞発生率の低下傾向,③大出血(頭蓋外出血)の増加傾向,が特徴として挙げられる.高リスク患者はワルファリン中心の投与となっており,脳梗塞や大出血の発生率に明らかな改善はもたらされなかった.
●DOAC時代の問題点として,固定用量であるが故に投与後の血中濃度を調整する自由がないことと,アドヒアランスを確認する確立された手段がないことが挙げられる.今後のDOAC使用に際しては,①高リスク患者への投与,②脳梗塞発生率の低下傾向を維持しつつ大出血(頭蓋外出血)を増やさない,という2点が課題となる.
●複数の経口抗凝固薬が選択できる時代を迎えた.従来のワルファリン時代は,プロトロンビン時間-国際標準化比(PT-INR)を指標とした用量調整が可能である一方で,薬剤選択の自由はなかった.新しく登場した経口抗凝固薬(DOAC)は用量調整が不要であり簡便に使用できるとともに,4種類を使用することが可能となり,ワルファリンと合わせて5つの経口抗凝固薬から選択可能となった.
●DOAC登場による抗凝固療法の変化を心研データベースを例にしてみてみると,①低リスク患者を中心とした投与率の上昇,②脳梗塞発生率の低下傾向,③大出血(頭蓋外出血)の増加傾向,が特徴として挙げられる.高リスク患者はワルファリン中心の投与となっており,脳梗塞や大出血の発生率に明らかな改善はもたらされなかった.
●DOAC時代の問題点として,固定用量であるが故に投与後の血中濃度を調整する自由がないことと,アドヒアランスを確認する確立された手段がないことが挙げられる.今後のDOAC使用に際しては,①高リスク患者への投与,②脳梗塞発生率の低下傾向を維持しつつ大出血(頭蓋外出血)を増やさない,という2点が課題となる.
参考文献
1)日本循環器学会,日本心臓病学会,日本心電学会,他:循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2012年度合同研究班報告) 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2013年改訂版),2013
2)Shields AM, Lip GY:Choosing the right drug to fit the patient when selecting oral anticoagulation for stroke prevention in atrial fibrillation. J Intern Med 278:1-18,2015
3)Suzuki S, Otsuka T, Sagara K, et al:Nine-year trend of anticoagulation use, thromboembolic events, and major bleeding in patients with non-valvular atrial fibrillation - shinken database analysis. Circ J 80:639-649,2016
4)Ruff CT, Giugliano RP, Braunwald E, et al:Association between edoxaban dose, concentration, anti-Factor Xa activity, and outcomes: an analysis of data from the randomised, double-blind ENGAGE AF-TIMI 48 trial. Lancet 385:2288-2295,2015
掲載誌情報