文献詳細
文献概要
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線
不妊・不育症の疫学・概念と今後の課題
著者: 浅田裕美1 杉野法広1
所属機関: 1山口大学大学院医学系研究科産科婦人科学
ページ範囲:P.618 - P.625
文献購入ページに移動Point
●近年,晩婚化・初産年齢の上昇によって生殖医療を受ける患者年齢が高齢化しているため,妊娠率が低下し流産率は増加している.
●わが国は世界有数の生殖補助医療大国となっており,少産・少子化が進行するなか,出生児の約20人に1人は生殖補助医療によって生まれた児である.
●生殖医療の進歩によって,妊娠を望めなかった夫婦でも子をもつことが可能になった一方,新たな医学的,社会的,倫理的,法律的な問題が提起されている.
●近年,晩婚化・初産年齢の上昇によって生殖医療を受ける患者年齢が高齢化しているため,妊娠率が低下し流産率は増加している.
●わが国は世界有数の生殖補助医療大国となっており,少産・少子化が進行するなか,出生児の約20人に1人は生殖補助医療によって生まれた児である.
●生殖医療の進歩によって,妊娠を望めなかった夫婦でも子をもつことが可能になった一方,新たな医学的,社会的,倫理的,法律的な問題が提起されている.
参考文献
1)Hull MG, Glazener CM, Kelly NJ, et al:Population study of causes, treatment, and outcome of infertility. Br Med J (Clin Res Ed) 291:1693-1697,1985
2)Menken J, Trussell J, Larsen U:Age and infertility. Science 233:1389-1394,1986
3)Nybo Andersen AM, Wohlfahrt J, Christens P, et al:Maternal age and fetal loss: population based register linkage study. BMJ 320:1708-1712,2000
4)日本産科婦人科学会(編):産科婦人科用語集・用語解説集 改訂第3版,日本産科婦人科学会,p300,2013
5)藤井知行,久具宏司,苛原稔:不妊(症)の定義の変更について.日産婦会誌 67:2135,2015
6)Comhair FH:Definition of infertility, subfertility, and fecundability: methods to calculate the success rate of treatment. In: Male Infertility (Comhaire FH, ed), Chapman & Hall Medical, London,pp123-131,1996
7)Sugiura-Ogasawara M, Suzuki S, Ozaki Y, et al:Frequency of recurrent spontaneous abortion and its influence on further marital relationship and illness: the Okazaki Cohort Study in Japan. J Obstet Gynaecol Res 39:126-131,2013
8)日本産科婦人科学会:平成28年度倫理委員会 登録・調査小委員会報告(2015年分の体外受精・胚移植等の臨床実施成績および2017年7月における登録施設名).日産婦会誌 69:1841-1915,2017
9)The International Federation of Fertility Societies:IFFS Surveillance 2010/2013(http://www.iffs-reproduction.org/?page=Surveillance)(最終アクセス:2017年11月)
10)Andersen CY, Rosendahl M, Byskov AG, et al:Two successful pregnancies following autotransplantation of frozen/thawed ovarian tissue. Hum Reprod 23:2266-2272,2008
掲載誌情報