icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査66巻9号

2022年09月発行

文献概要

今月の特集2 免疫学的機序による血小板減少

EDTA依存性偽性血小板減少症

著者: 荒井智子1

所属機関: 1慶應義塾大学病院臨床検査技術室

ページ範囲:P.1075 - P.1079

文献購入ページに移動
Point

●エチレンジアミン四酢酸(EDTA)依存性偽性血小板減少症(EDP)は生体内で血小板が減少するのではなく,自動血球分析装置で測定すると,見掛け上,血小板減少をきたす病態である.

●抗凝固剤であるEDTAの存在下で免疫学的反応によって血小板凝集が起きる.

●出血傾向が認められない血小板減少はEDPであることを念頭に評価する.

参考文献

1)倉田義之,林悟,城崎潔,他:血小板寒冷凝集素により偽性血小板減少症を呈した4例.臨血 47:781-786,2006
2)Manthorpe R, Kofod B, Wiik A, et al:Pseudothrombocytopenia. In vitro studies on the underlying mechanism. Scand J Haematol 26:385-392,1981
3)Gowland E, Kay HE, Spillman JC, et al:Agglutination of platelets by a serum factor in the presence of EDTA. J Clin Pathol 22:460-464,1969
4)Casonato A, Bertomoro A, Pontara E, et al:EDTA dependent pseudothrombocytopenia caused by antibodies against the cytoadhesive receptor of platelet gpIIB-IIIA. J Clin Pathol 47:625-630,1994
5)村山隆司,中崎聡:低分子IgMによると思われる偽性血小板減少症を呈した慢性関節リウマチの1例.日内会誌 76:1105-1108,1987
6)Bizzaro N:EDTA-dependent pseudothrombocytopenia: a clinical and epidemiological study of 112 cases, with 10-year follow-up. Am J Hematol 50:103-109,1995
7)矢冨裕:EDTA依存性偽性血小板減少症.検と技 43:1080-1082,2015
8)近藤弘,竹田知広,永井豊,他:血小板計測のポイントと血小板異常症の診断ワークフロー.臨検 61:110-115,2017
9)櫻井進,折田登志子,松本佶也,他:偽血小板減少者に対する血算・血液像用抗凝固剤.臨病理 37:555-560,1989
10)萩原幸恵,後藤直子,鈴木猛雄,他:EDTA依存性偽血小板減少症における希釈管とFC管の有用性について1健診センターの使用経験.医学検査 48:843-847,1999
11)土屋直道,松尾収二:EDTA依存性偽性血小板減少症における血小板数推移パターンおよび抗凝固剤としての硫酸マグネシウムの有用性.Sysmex J Web 20:54-61,2019(https://www.sysmex.co.jp/products_solutions/library/journal/vol20_no3/bfvlfm000000cj8s-att/Vol20_3_04.pdf)(最終アクセス:2022年6月23日)
12)菊元真理子,樋口美智子,新保敬,他:EDTA依存性偽性血小板減少症(EDP)におけるEDTA過剰添加法による多項目自動血球分析装置XE-2100での血小板数の検討.臨検栃木 9:33-35,2014
13)馬場ひさみ,徳竹孝好,北谷陽平,他:EDTA-2K加3mL用採血管における採血量がMCVに与える影響.医学検査 65:565-569,2016

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら