文献詳細
増大号 肝疾患 臨床検査でどう迫る?
3章 慢性の肝疾患
文献概要
肝臓の病理検体
病理検体として日常的に提出される肝臓の検体には,主として肝針生検検体と手術検体があり,びまん性肝疾患や肝結節性病変の病理診断が行われている.肝臓の病態の評価には肝針生検検体を用いた病理診断が非常に有用であるが,びまん性肝疾患の病変は肝内で不均一であることも多く,それに対して肝針生検で得られる組織は肝全体に比べて微小な一部分である.そのため,必ずしも全体像が反映されていない可能性,すなわちサンプリングエラー問題への考慮も必要である.小さな組織から患者にとって最大限の情報を得られるように適切な特殊染色も併用しつつ病理診断が行われている(図1).通常のヘマトキシリン-エオジン(hematoxylin-eosin:HE)染色だけでなく,鍍銀染色,EVG(Elastica van Gieson)染色,Azan-Mallory染色またはMasson trichrome染色なども施行して,肝臓の構造や線維化の評価を行っている.また,過ヨウ素酸シッフ(periodic acid Schiff:PAS)染色,ジアスターゼ処理後PAS(diastase PAS:dPAS)染色,鉄染色などの特殊染色も目的に応じて施行されている.
病理検体として日常的に提出される肝臓の検体には,主として肝針生検検体と手術検体があり,びまん性肝疾患や肝結節性病変の病理診断が行われている.肝臓の病態の評価には肝針生検検体を用いた病理診断が非常に有用であるが,びまん性肝疾患の病変は肝内で不均一であることも多く,それに対して肝針生検で得られる組織は肝全体に比べて微小な一部分である.そのため,必ずしも全体像が反映されていない可能性,すなわちサンプリングエラー問題への考慮も必要である.小さな組織から患者にとって最大限の情報を得られるように適切な特殊染色も併用しつつ病理診断が行われている(図1).通常のヘマトキシリン-エオジン(hematoxylin-eosin:HE)染色だけでなく,鍍銀染色,EVG(Elastica van Gieson)染色,Azan-Mallory染色またはMasson trichrome染色なども施行して,肝臓の構造や線維化の評価を行っている.また,過ヨウ素酸シッフ(periodic acid Schiff:PAS)染色,ジアスターゼ処理後PAS(diastase PAS:dPAS)染色,鉄染色などの特殊染色も目的に応じて施行されている.
参考文献
1)市田文弘:慢性肝炎の肝組織診断基準—新犬山分類.第11回犬山シンポジウム記録“B型肝炎,肝炎ウイルス,犬山分類の再検討”(犬山シンポジウム記録刊行会編),中外医学社,pp183-188,1996
2)Ishak K, et al:Histological grading and staging of chronic hepatitis. J Hepatol 22:696-699,1995
3)Matteoni CA, et al:Nonalcoholic fatty liver disease: a spectrum of clinical and pathological severity. Gastroenterology 116:413-1419,1999
4)Brunt EM, et al:Nonalcoholic steatohepatitis: a proposal for grading and staging the histological lesions. Am J Gastroenterol 94:2467-2474,1999
5)Kleiner DE, et al:Design and validation of a histological scoring system for nonalcoholic fatty liver disease. Hepatology 41:1313-1321,2005
6)Brunt EM, et al:Pathology of NAFLD. In: Non-Alcoholic Fatty Liver Disease: A Practical Guide(Farrell GC. et al, eds), Wiley-Blackwell, New York, pp27-36, 2013
7)Younossi ZM, et al:Pathologic criteria for nonalcoholic steatohepatitis: interprotocol agreement and ability to predict liver-related mortality. Hepatology 53:1874-1882,2011
掲載誌情報