文献詳細
今月の特集 脳脊髄液検査—その基礎と新しい展開
文献概要
Point
●脳血管障害は大まかに虚血性脳卒中(脳梗塞)と出血性脳卒中(脳実質内出血,くも膜下出血)に分けられる.
●脳血管障害の診断のための第1選択の検査は単純CT検査である.
●脳血管障害における脳脊髄液検査の目的は限定的で,くも膜下出血の有無をみるときに用いることがある.
●脳血管障害は大まかに虚血性脳卒中(脳梗塞)と出血性脳卒中(脳実質内出血,くも膜下出血)に分けられる.
●脳血管障害の診断のための第1選択の検査は単純CT検査である.
●脳血管障害における脳脊髄液検査の目的は限定的で,くも膜下出血の有無をみるときに用いることがある.
参考文献
1)Long B, Koyfman A, Runyon MS:Subarachnoid Hemorrhage: Updates in Diagnosis and Management. Emerg Med Clin North Am 35:803-824,2017
2)Dubosh NM, Edlow JA:Diagnosis and Initial Emergency Department Management of Subarachnoid Hemorrhage. Emerg Med Clin North Am 39:87-99,2021
1)Cadena R, Aisiku I, Edlow JA, et al:Spontaneous subarachnoid hemorrhage: a best-practice approach to identification and management in the ED. Emerg Med Pract 24(Suppl 2):1-54,2022
掲載誌情報