文献詳細
増大号 心電図判読のスタンダード 基本を極めて臨床で活かす!
1章 心電図がみるみる読めるようになる基礎知識
文献概要
心電図波形の名称と意義
心電図はP,QRS,J,TおよびU波の5種類の波形からなる.P波とQRS波との間の平たんな部分をPR部分,QRS波とT波との間の分部をST部分と呼ぶ(図1).J波とU波はない場合もある.
心電図はP,QRS,J,TおよびU波の5種類の波形からなる.P波とQRS波との間の平たんな部分をPR部分,QRS波とT波との間の分部をST部分と呼ぶ(図1).J波とU波はない場合もある.
参考文献
1)森博愛,他(編):徹底解説!心電図 基礎から臨床まで,医学出版社,2015
2)犀川哲典,他(編):シンプル循環器学.南江堂,2015
3)Nakagawa M, et al:Gender differences in autonomic modulation of ventricular repolarization in humans. J Cardiovasc Electrophysiol 16:278-284,2005
掲載誌情報