icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査9巻10号

1965年10月発行

文献概要

技術解説

アミノ酸脱炭酸試験による腸内細菌の同定

著者: 坂崎利一1

所属機関: 1国立予防衛生研究所

ページ範囲:P.873 - P.877

文献購入ページに移動
 もっぱらIMViC系の検査と炭水化物分解試験のみにたよっていた腸内細菌の同定に,10数年前から各種の新しい生化学試験法がとりいれられ,この方面の学問に大きな進展をもたらした。それらの試験法の一つにアミノ酸脱炭酸試験がある。
 腸内細菌のアミノ酸脱炭酸試験をはじめて研究したのはMφller (1954)で,かれは腸内細菌の各菌群のアミノ酸脱炭酸性をしらべている間に,リシン,オルニチンおよびアルギニンに対する脱炭酸作用が,菌群によってそれぞれ特徴的なことをみいだし,これら3種のアミノ酸の脱炭酸性を菌群鑑別の一手段としてとりいれた。その試験方法にも,はじめのワールブルグの検圧器を用いたかなり複雑なやり方から,鑑別用培地を用いてルチンで行なえる簡易法まで,かれ自身の手で検討を加えている(Mφller,1955)。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?