今日の診療
治療指針

自己免疫性溶血性貧血
autoimmune hemolytic anemia(AIHA)
川端 浩
(国立病院機構京都医療センター・稀少血液疾患科診療科長)

頻度 あまりみない

GL自己免疫性溶血性貧血診療の参照ガイド令和1年改訂版(令和4年度に再改訂予定)

ニュートピックス

・寒冷凝集素症に対する補体阻害薬のスチムリマブ(エジェイモ)が薬価収載された.

治療のポイント

・病型によって適切な治療を選択する.

・治療介入が必要な場合は治療期間が長期にわたることが多く,副作用の管理も重要となる.

◆病態と診断

A病態

・自己免疫性溶血性貧血(AIHA)は,赤血球膜上の抗原に反応する自己抗体による,溶血を特徴とした貧血の総称である.

・AIHAには温式抗体による温式AIHA,および,冷式抗体による寒冷凝集素症(CAD:cold agglutinin disease)と発作性寒冷ヘモグロビン尿症(PCH:paroxysmal nocturnal hemoglobinuria)がある().

・温式AIHAは主にIgG型抗体による溶血性貧血で,貧血症状のほか黄疸と脾腫がみられる.

・温式AIHAには特発性のほか,SLEなどの自己免疫疾患や感染症,リンパ系腫瘍,薬剤などに関連して発症する2次性がある.

・温式AIHAに免疫性血小板減少症を合併する場合,Evans症候群とよばれる.

・CADはIgM型抗体による溶血性貧血で,末梢循環障害によるレイノー症状や末端チアノーゼ,網状皮斑がみられる.

・CADには特発性と,リンパ系腫瘍や感染症に続発する2次性がある.

・温式AIHAにCADが合併する混合型AIHAでは,網赤血球数の増加が乏しく,より高度な貧血を呈する.

・PCHはIgG型の寒冷凝集素による溶血性貧血で,寒冷曝露が誘因となって血管内溶血による背部や四肢の疼痛,頭痛,腹痛や嘔吐,下痢,悪寒,発熱,ヘモグロビン尿などがみられる.

・PCHは,かつては梅毒に関連する2次性のものが多かったが,最近では小児において感冒症状に続発するものと,高齢者において特発性のものがまれにみられる

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?