今日の診療
治療指針

足関節・足部の骨折
fractures of the foot and ankle
松井健太郎
(帝京大学講師・整形外科学)

頻度 よくみる

治療のポイント

・受傷機転(足部/足関節がどんな格好でどの方向に捻ったか,高所墜落など)から損傷部位と損傷程度を推察する.

・軟部組織の腫脹状態を評価し,治療時期を決定する.

・関節内骨折はCTで評価し治療方針を決定する.

Ⅰ.足関節果部骨折

◆病態と診断

A病態

足関節を捻った結果として生じる骨折である.

・うちくるぶし(内果),そとくるぶし(外果)とともに,後果,遠位脛腓靭帯結合の骨折や靭帯損傷が生じる可能性がある.

・足関節を外反する受傷機転では,腓骨近位部の骨折が生じることがある.

B診断

・受傷後に荷重歩行が可能か否かを聴取する.歩行可能な場合,安定型骨折である可能性がある.

・外果,内果の圧痛を確認する.損傷部には圧痛がある.

・足関節単純X線(正面/側面像)で骨折有無を診断する(図1).

下腿近位外側に圧痛がある場合,下腿単純X線(正面/側面像)で腓骨近位部骨折の有無を診断する.

・同様の受傷機転で生じる中足骨骨折などの足部骨折有無を診察やX線で除外する.

◆治療方針

 初期の疼痛と軟部組織腫脹の管理のために,シーネ固定をしたうえで免荷,挙上,冷却を指示する.

 外果単独骨折で安定している骨折と,手術できないほど局所や全身の状態が悪い場合は,保存治療を適応する.

 不安定な外果単独骨折や,両果/三果骨折は手術治療の適応となる.

■専門医へのコンサルト

・足関節果部骨折と診断した時点で整形外科/外傷センターへコンサルトし,治療方針を決定する.

■患者説明のポイント

・足関節の軟部組織の腫脹が強い場合,手術治療ができない.まずは腫脹軽減をはかることが早期手術,早期回復につながるため,外固定による局所の安静,免荷,挙上,冷却を指示したうえで専門医受診をすすめる.

Ⅱ.ピロン骨折

◆病態と診断

A病態

・果部骨折同様に足関節に生じる骨折であるが,高所墜落などの軸圧外力の結果生じる.

脛骨遠位関節面に生

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?