今日の診療
治療指針

3.咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2019



作成グループ名

 日本呼吸器学会咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2019作成委員会.

作成時期

 2019年4月12日刊行.

改訂予定の有無

 数年後の改訂を予定している.


準拠したエビデンスの分類,勧告・推奨の分類など

 「診断」と「治療」に関するステートメントにおいて,推奨度,エビデンスレベル,保険適用を記載した.診断ないし治療に関して,診療現場で直面する問題,質問をfrequently asked question(FAQ)という形で,そのなかでも重要なものをclinical question(CQ)としてステートメントを作成した.推奨度カテゴリーおよびエビデンスカテゴリーについては「Minds診療ガイドライン作成マニュアル2016」を参考とし,推奨度,エビデンスカテゴリーともにA~Dと設定している.


A.エビデンスカテゴリー

 A(高):効果の推定値に強く確信がある

 B(中):効果の推定値に中程度の確信がある

 C(低):効果の推定値に対する確信は限定的である

 D(とても低い):効果の推定値がほとんど確定できない


B.推奨度カテゴリー

 A:「実施する」ことを推奨する

 B:「実施することを」提案(条件付きで推奨)する

 C:「実施しないことを」提案(条件付きで推奨)する

 D:「実施しないこと」を推奨する

 CQの推奨度の決定には,エビデンスカテゴリーのほか「患者の価値観の多様性」,「経済学的な視点」「実臨床での実績」も考慮し,11名以上の委員の合議のもと最終決定した.


治療に関する部分の解説


A.咳嗽の分類と原因疾患

 咳嗽は持続期間により,3週間未満の急性咳嗽,3週間以上8週間未満の遷延性咳嗽,8週間以上の慢性咳嗽に分類される1,2).咳嗽の持続期間を設けることで,原因疾患がある程度推測できる.急性咳嗽の原因の多くは気道感染症で,そのほとんどがウイルス性の普通感冒である.遷延性咳嗽では感染症の頻度が減

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?