診療支援
治療

膠原病,内分泌疾患に伴う心疾患
cardiovascular disorders in collagen or endocrine diseases
桑原宏一郎
(信州大学教授・循環器内科学)

頻度 ときどきみる

治療のポイント

・各心血管疾患に対する一般的な対応を原則として行いつつ,原疾患に対する適切な診断と加療を行うことが重要である.

◆病態と診断

A病態

膠原病では炎症がその病態に重要な役割を果たしており,同様に炎症が重要な役割を果たしうる心血管病との関連は長く認識されてきた.膠原病の治療法の進歩によりその予後が改善するとともに,この両者の関係の重要性と複雑性に,さらに注目がなされている.

・動脈硬化性心血管病の病態には炎症が関与していることから,全身の炎症性疾患であるRAやSLEと早発性心血管イベントの関連が指摘されている.ほかにも強直性脊椎炎,乾癬性関節炎,抗好中球細胞質抗体(ANCA:antineutrophil cytoplasmic antibody)関連血管炎,高安動脈炎,抗リン脂質抗体症候群などと早発性動脈硬化性疾患との関連が知られている.若年発症の冠動脈疾患や脳卒中を認めた場合には,これら膠原病の存在を鑑別診断する必要がある.

・上記に加え,SLEでは心膜炎,心筋炎,弁膜症を認めることがある.

・全身性強皮症(SSc:systemic sclerosis)ではその10%前後に肺高血圧の合併を認める.心膜炎をきたすこともあり,また心筋線維化や微小循環障害による心不全を認めることもある.腎クリーゼでは急激な血圧上昇を伴う腎障害を認める.

内分泌系は,多くの心血管病の病態形成に密接に関連している.ホルモンの過剰産生や産生低下は,さまざまな心血管病の発症や進展の原因となりうる.

・甲状腺機能亢進症では,心拍数増加による胸痛や動悸,運動耐容能低下,息切れが主な症状である.心筋梗塞はまれであるが,冠攣縮をきたすことがある.不整脈としては洞性頻拍や心房細動を認める.また心不全を発症する場合もある.

・甲状腺機能低下症では心電図にて洞性徐脈,低電位,QT延長を示すことがある.

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?