診療支援
治療

レイノー現象
Raynaud's phenomenon
丹 通直
(時計台記念病院・循環器内科部長(北海道))

頻度 よくみる

治療のポイント

・背景疾患の有無を鑑別するとともに,禁煙,寒冷刺激やストレスの回避など,生活環境の改善を試みる.

・保存的治療で改善を認めない場合には,薬物療法を実施する.

・薬物療法に抵抗性で,指趾の疼痛や潰瘍・壊死による組織障害を生じ,生活の質の著しい低下を認める場合には手術療法を考慮するが,長期的な有効性に関するエビデンスはない.

◆病態と診断

・指趾の細動脈の血管れん縮が寒冷刺激・喫煙などで誘発されることで血流障害を生じ,皮膚の色調変化(蒼白,チアノーゼ)や冷感・しびれ・疼痛を生じる.

背景に器質的病変を認めない1次性レイノー現象(レイノー病)と,全身性エリテマトーデスや強皮症などの膠原病による血管炎,末梢神経障害,末梢動脈疾患などの背景疾患を合併している2次性レイノー現象(レイノー症候群)に分けられ,頻度は1次性のほうが高く,2次性では原疾患の正しい診断が重要となる.

・四肢の

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら