診療支援
治療

多発性嚢胞腎(常染色体顕性多発性嚢胞腎)
polycystic kidney disease(autosomal dominant polycystic kidney disease:ADPKD)
林 宏樹
(藤田医科大学准教授・腎臓内科学)

頻度 よくみる

GLエビデンスに基づく多発性嚢胞腎(PKD)診療ガイドライン2020

ニュートピックス

・「エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン」が2023年に改訂され,あらたに「腎臓専門医・専門医療機関の受診」について記載された.

治療のポイント

・常染色体顕性多発性嚢胞腎(ADPKD)治療は,すべての患者に行うべき対応,腎機能低下のハイリスク患者への対応,合併症への対応からなる.

・診療情報をふまえ,ハイリスク患者を特定したうえで,トルバプタン治療を行う.利尿関連有害事象や肝機能障害に留意する.

・末期腎不全に至っても,引き続きADPKD特有の症候や合併症への対応を要する.

◆病態と診断

A病態

・両腎に多発する嚢胞の増加・増大により腎機能が不可逆的に低下し,60歳までに約半数が末期腎不全にいたる最多の遺伝性腎疾患である.

・責任遺伝子は80%がPKD1,15%がPKD2とされ,PKD1のほうが約20年早く末期腎不全に至る.

・ADPKDは高血圧,脳動脈瘤,肝・膵嚢胞,心臓弁膜症,大腸憩室などを合併する全身疾患である.

B診断

・糸球体疾患ではないため検尿異常を欠き,代償機構により腎クリアランス機能は中年まで保たれるため,学校や職場の健診では,スクリーニング困難である.

・そのためADPKD診断基準では画像所見に重きがおかれる.遺伝子検査は診断基準に含まれない.

◆治療方針

 すべてのADPKD患者に適切な血圧管理と塩分制限を行う.また脱水状態,肥満の回避が望ましい.腎機能低下のハイリスク患者には,トルバプタン治療を行う.

Aすべての患者への初期対応

1.血圧管理

 GFR低下前から半数以上で高血圧を発症し,平均発症年齢は27歳である.ACE阻害薬もしくはARBの投与を中心に,130/80mmHg未満を目標に降圧する(50歳未満,eGFR>60mL/分/1.73m2 で忍容性があれば110/75mmHg未

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?